『王様の耳はロバの耳』もっともらしい事を言う方が、正しい世の中?『王様の耳はロバの耳』って?

ナビゲーターの丸幸 礼子です。

前回の続きです。

院長に思わず声をかける。

「先生、理学療法って歯科はどこまで研究が進んでるのですか?」

彼はイソップ童話の【王様の耳はロバの耳】が好きらしい。

私は問いかけられ、その内容を思い出す。

確か、虚栄心からなの、誰もが正しいと根拠も曖昧な思い込みの常識とやらに対し、一人の少年が叫ぶ。

「王様の耳はロバの耳だ!」と。

確か、そんな話だ。

素直に見れば、感じる何かをあえて目を曇らせる。

目を曇らせて、本質に近づけないガードする。

確かそれに対して揶揄する寓話話とでも紹介すれば良いだろう。

私は思わず、もう一度声をかける。

白が術後。青が、顎の位置が分かりませんと言っていた頃の顎位。 顎位が変わる物なのか、変わらない物か。この捉え方を、医療者がどう捉えているかで、結果(予後)が変わる事は無いのだろうか?それとも、考えすぎか。さて、読んだ方は、どう捉えますか?

「先生、理学療法って、歯科はどこまで研究が進んでいるのですか?」

『王様の耳はロバの耳』

「先生、良い姿勢と言う単位の研究はどこまで進んでいるのですか?」

『王様の耳はロバの耳』

「先生、良い姿勢と歯科の治療の併立はどこまで。」

『王様の耳は——-』

「先生、顎関節症に対する入れ歯の研究は」

『王様の耳は————』

「先生、顎関節症に対峙する骨と歯牙の研究」

『王様の耳はロバの————』

うちの先生は「王様の耳はロバの耳」

この言葉が好きで好きで仕方ないようだ。

するどい質問をすると千手観音と言って逃げる意味が分からない。

但し、どんな私でも分かる事がある。

姿勢と痛みに対し、何故か勉強していた。

そして、私達も彼からレクチャーを受ける。

姿勢と理学療法に対し何故か見地を深めている気がした。

そして、私達は、彼から手技療法の解説を受ける。

そういえば、入れ歯の新しいモデルのデザインを、大胆に取り入れ始めた。

入れ歯に対する評価はいろいろあるけれど、

私達スタッフ陣は、このデザインは気に入っている。

歯周組織に対し優しいように思えるからだ。

上が仮歯。問題点を把握し、修正を技工士に依頼し更に構築をして、形態を修正したのが、下の本歯。拘る事で、解決する事もある。おなざりでも患者は分からない。さて、どっちが良いのだろう。

気が付くと、あの都先生まで、歯牙の形態に対し拘り始めている。

型を取った後は、技工士の仕事だろって、彼は帰る。

院長が毎回、夜残ってクリニックの質を守る為、デザインを決める。

それが、今や都先生もヨチヨチ歩きと院長にと比較して思う事もあるが、始めている。

面白いものだ。

しかし、院長も必ずチェックしている。

気が付くと、歯周組織への研修会に私ら衛生士を行かせ、学ばせた。

ストップ!!

「振り返ると、奴がいた。」

そこまでにしよう。

うちの事、それ以上書かなくて良いから。

私も不思議と納得した。

ま、こんな感じで、私ら頑張っています。

よろしければ、時々覗いてください。アクセスが増えている事が分かると励みになります。

丸幸 礼子

 

お後がよろしいようで。

今後とも宜しくお願い致します。

関連記事

  1. 昨日も今日もそして明日も私達は歯科に拘ると思う。そんな報告

  2. 商店街の一員に為れた事が嬉しかった模様。

  3. 意地っ張り、意地悪、意地汚い。選ぶなら、どの意地ですか?そん…

  4. 品格や品性は、何気に大事だと思いました。一堂の感想です。

  5. はな はじめ知郎刑事 が放った事

  6. 院長も、人の子。時に、人の顔を見せる事もある、そんな話。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)