予防の効果の紹介でーす❕

0こんにちは、ナビゲーターの一堂一花です🐷🍿🥤

今回は予防について当院が何を確認しているのか🤔症例データから紹介してみたく思います✍🏽

予防では

⑴器質的障害の有無の確認

✔️歯に虫歯がないか

✔️歯周組織が健全か

⑵問診では、機能的トラブルを感じられていないか

*認識がある。あるいは⑴の作業のエラーの要因が機能的トラブルがあるなら、それに順じて検査🗂

ざっくりと表現するならば、この様な作業を行います👨‍⚕️👩‍⚕️

 

大雑把ではありますが先々問題が起きそうか❓あるいは既に生じているのか🤔⁉️こんな事を患者さんと一緒に情報収集確認という行為を行い📑その後すべき内容を詰めて行く👥

紹介するとしたらこんな事になるのだと思います🔍

では、先にポケットの状況を説明します💁🏽‍♀️

このポケットに対し、私達は再付着という修復力を期待する処置を行います。で、結果がこちら☟

改善しました🦷✨

予防が大事と皆様も目にする事があると思います👁

(私達は)予防とは、その人の口腔環境維持管理を私らに委託する仕事の一つとして受け止める様にしています👩🏽‍🔧👨🏽‍🔧

この様に受け止める時、通り一辺倒に汚れを落とし🧽バイオフィルム(虫歯や歯周病の細菌が強固に固まった集合体)をコントロールするという表現とは違う価値を紹介出来るのかなって,一人期待する次第です👅

頑張ろう。(心の声です)

読んで頂きオーレイ(御礼)🙇🏽‍♀️またお👀にかかりましょう🌷

関連記事

  1. 歯石のお話。身体と関係ないという事が無理だと思うお話。

  2. 入れ歯で座高の高さが変わる⁉線維筋痛症の患者で…

  3. 歯科における、”歯医者さんらしい予防の話”ーこすが歯科では!…

  4. 歯の顔を見て、顔が悪い。この心意気は如何に?

  5. 頸は変わる生き物か。簡単には変わる事はあり得ない生き物か。こ…

  6. 歯科の場合、認識は身体が覚える感覚を言語化した象徴!こういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)