歯科における、”歯医者さんらしい予防の話”ーこすが歯科では!編ー

こんにちは、ナビゲーターの一堂一花です🏜

ネットで当院の存在を知って頂ける様HPを用意しております👩🏽‍💻

HPを準備されて歯科のクリニックを紹介されているのでしょう💻それぞれの歯科クリニックが各々の理念に従って頑張られる姿は素敵だなっと私は思っています🥰

さて当院はと言うと、いつの間にか咬合と言えば良いのでしょうか🤔あるいは、噛み合わせとでも言えば良いのでしょうか⁉️それについて、妙に一言を持つ(と、私が思っているだけかもしれませんが)様な臨床を経験しています👩🏽‍⚕️👨🏽‍⚕️

でも、必要な事は行っているのですよ⁉️

今回はその紹介💁🏽‍♀️

咬合誘導も矯正も終わり、これで卒業(歯科治療の区切り)💐

といった所で実際の口の汚れはどうだろう🤔⁉️

染め出し液で口の中を確認します👄こんなに磨き残しがありました🦉

この歯磨き法の技術と言えば良いのでしょうか❓

この磨き方をお伝えするのも私達の仕事でもあります👩🏽‍⚕️

今回は衛生士の仕事の紹介でした🧼読んで頂きオーレイ(御礼)

またお👀にかかりましょう🎀

関連記事

  1. 頸は変わる生き物か。簡単には変わる事はあり得ない生き物か。こ…

  2. 頸が変わろうと、変わらないと関係ないという立ち位置と。変わる…

  3. 歯が身体の性能を変えてきた一つの症例の、一風景の紹介。

  4. 歯石のお話。身体と関係ないという事が無理だと思うお話。

  5. 「私は、ここまでやりましたから慣れます」と『私は、身体が受け…

  6. 歯科の場合、認識は身体が覚える感覚を言語化した象徴!こういう…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)