「”視力が良くなると⇒視力検査がある”けど、”噛み合せが良くなると⇒評価法が無い”にもかかわらず、何故、****になれると言えるのだろう?と疑問に思った話。

こんにちは、ナビゲーターの一堂一花です🐻

ご存じの方もいるかと思いますが、ここのクリニックは顎のトラブルや噛み合わせを専門に活躍させて頂いております☺️院長にいつも歴史の事について問いかけると、いつもこう返されます😓

「偶然っ❕❕」

本当かなぁて捉えています😳

院長曰く「そうゆう患者さんばかり来院されるから適応するしかない✊そんな選択に迫られた結果が今に繋がるのかなぁ~」と他人事の様😅

そういえば、こんな痛みの方もいらっしゃいました📝

 

まだ治療途中ですが、今はこんな形で落ち着いています🎵始まりは偶然かもしれないけれど今は必然なのかもしれない😚

そんな風に思います😋

噛み合わせが良くなるとXXXなんて文言も見つけます❗️

何を起点に紹介しているものか興味もあります😕

今回はここまで👍🏽また何か紹介したいと思います🎀

読んで下さりオーレイ(御礼)🍀

またお👀にかかりましょう🔍

関連記事

  1. 「怨嗟の声が、拡がる」気がして、嫌な感じ。そんな話。

  2. 「情報化社会だからといって、リアルが肌感覚で捉えられる訳では…

  3. 「噛み合せが大事!は良いとしても、その客観評価法が無い中、さ…

  4. 「衛生士の働き方」の一つの考え

  5. 個性を重んじた職場環境という言葉って、どれくらいなの?観念し…

  6. 多様化と高度化が揃えば、人は本当に個性的でいられるのだろうか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)