「衛生士の働き方」の一つの考え

こんにちは、ナビゲーターの一堂一花です🐻

当院も来年に向け衛生士の募集を始めています✊一人の衛生士に対し70人ぐらいの歯科医が募集をかけるから見方を変えれば引く手あまたです😇

引く手あまたのはずなのに10年衛生士を続けているのが100人中30人なんて言われているから”どうしてどうして”の環境なのかもしれません😅

そんな「どうしてどうして」を解決する事を期待するのが働き方改革であり、えるぼし認定という施作なのかもしれません📊

でも、女性が(女子の私が言うのはおかしいですが)一つの歯科に勤め続ける事、これはとても難しいというか大変かもしれないなぁって思います❗️

そう捉えると一つの所で頑張る私って「偉い✨」「ゾーイさんも凄い✨」「丸幸さんもあっぱれ✨」

患者さんを診て病態を診て何かと健康になっていきたい私達はその様に考えています☺️🌸

 

顎位に関し『歪む(ゆがむ)・歪む(ひずむ)』とか『いや、歪(ゆが)まない・歪ま(ひずま)ない』とか色々な議論があります📝

私達は相対的に変わるものであり、だから、どうにか健康体に適応する場所を見出さないといけないという立場で臨床に挑んでいます✊今回はここまで✋😊

読んで下さりオーレイ(御礼)🍀

またお👀にかかりましょう🔍

関連記事

  1. 「”視力が良くなると⇒視力検査がある”けど、”噛み合せが良く…

  2. ”お菓子が増えた、嬉しい💛”はダメ出しを喰ら…

  3. 「噛み合せが大事!は良いとしても、その客観評価法が無い中、さ…

  4. 個性を重んじた職場環境という言葉って、どれくらいなの?観念し…

  5. うちの先生”変”なんですと、思った話。

  6. 「私と、奴は感性が違う」シリーズ1

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)