成程!人に伝える文章は、テーマーという川が流れている方が良いのか?始めて知った。

【息詰まったら、呑んじゃえ】

ナビゲーターの丸幸 礼子です。

1.努力アピールって何かフワッ~としている。

2.努力のアピールもいいけれど、具体像がないとどーなの?

3.具体像もない努力アピールって妙でした。

4.チーム医療は連携の賜物?

5.衛生士の足場とは

6.表現と行動を一体化させるなんて。。。

 

クリニックの勉強会も、継続性と言う点では、実は、4年目を迎えます。

院長もよくまあ、(研修用の)ネタを見つけると、個人としては、驚きと「タフだよな」と、感心をすると共に、時に尊敬の念を覚える事もあります。

個人でも、相当に努力をなされているのでしょう。ブログが私の中では煮詰まり、成り行きで酒を入れるかと、院長とほんの1時間程度、酒を入れました。まん防だし、そんな所なのでしょう。

こんな腫れが起きました。一般的には、神経の治療とかになるのでしょうが…

私なりの感じている違和感を話します。(今まで、ご紹介してきた内容になるのでしょう。)でも、具体的に実際の所、表現ができる(書ける物)のか、私は、彼(院長)の意見を求めます。

「難しいよね。」

それが始めの第一声でした。

「何て言うのかな、私ら表現者じゃないから、何かを書こうとすると、”フワ~ッ”っと成りがちになる事って。当たり前と思うよ。上手く言えないけれど、多分、根底に流れる支えの部分を抜きに、表現を試みると、陳腐になりがちになるんじゃないかな。陳腐を綺麗に纏めようとすれば、お前さんの感じる”フワ~ッ”になるのじゃないかな。でも、”フワッ~”だから、上手く落ちるっていう見方もある。感性の鋭い人間からすれば、美辞麗句にしか聞こえない、間違えた。感じないかな?仕方ない側面もあるのじゃないかな?」

思いもしない返答が続きます。

「人に何かを伝えないといけないって言うの。これ、多分、時代の要請と私は割り切っているけど。でもね、表現のトレーニング抜きに何かを人に伝えようとすれば、苦しいのかもね。」

思わず先生に尋ねます。

『では、うちは(ブログとか、H.P.とか言う意味では)どうなのでしょう。」

「君も相変わらず、嫌な所突くよね。。。良い質問だと思う。」

そして彼の言葉を待ちます。

「ブログのテーマは正直、毎回ノリでしかないの。でも、編集の時、2つの目線でOKとダメ出しをしているのよ、実は、あたしは。」

私は驚いた!!

『そうなんですか!!!!』

「あたしは賢くないから、分かりやすく、《良い歯で、良く嚙み、良い笑顔》。これを根底に、これが伝わる感覚っていうの?これに近い感覚を渡せそうか、日々考える訳。

ザックリした切り方だけど、これがベースにある表現か。この匂いが感じられればOK!それを1つの決め事にしている。」

『もう一つは何ですか?』

私は問いかけてた。

「う~ん、ノリなんだけど。私の根底って多分、実存主義に相当影響を受けていると思う。

するとね、

”Be Here Now”って

日本語にするより、自分にはしっくりくるから、その雰囲気があれば、良しにしているのかな~。」

彼は、そう返します。

彼は、ビールをグビリと、喉に心地よさそうに通しながら、気持ちを落ち着かせたのか、私に問いかけます。

どうやら、一般的には根っこの治療のようですが。治療を特別にする事なく、衛生士の力で回復するようテラピーを加えてみました。その後の所見です。研修の成果でもあります。

「Be Here Now から何をイメージする?」

 

今日はここまでとします。

よろしければ、時々覗いてください。アクセスが増えている事が分かると励みになります。

丸幸 礼子

関連記事

  1. 私の記憶では、こんな感じなのですが…

  2. 田舎者は朴訥(ぼくとつ)感丸出しと聞く。時には朴訥が大事にな…

  3. ビビり~には、”らしさ”で踏ん張ってみないと行けないのかもし…

  4. キッシー、みんな豊かになるという言葉は、何処に落としたの?仕…

  5. 何故、”フワ~っ”とした表現。私は何故、これに興ざめするのだ…

  6. 消化していくだけの仕事は嫌だという話。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)