疾患の犯人が顎の時、これを追い込むのは大変さ。そんな話。

ナビゲーターの丸幸 礼子です。

どこからか、はなはじめから知郎は資料を漁っていた。

なんじゃこりゃ

はな はじめ刑事

 

私、松田 優作はそれを読む。

まず、知らなければいけない事はこの症状、現症として現れる疾患は、そんなに容易い物ではないと言う事だ。

症状が重くなればなるほど、壮絶な苦しみを味わう。

壮絶な苦しみと悲しみは、罹患した人にしか分からない。

罹患した患者の家族近しい人も決して安穏としていられない。

不安もひとしおだろう。

例えば、口唇や頬粘膜に咬傷が残る場合、臨床医も時に恐怖を覚えるのかもしれない。

その都合は私には分からない。分かる訳がない。

臨床医が実態を知れば知るほど、何かの覚悟がいる気がします。

と、同時に知らなければ知らないほど、臨床医は軽く考える。

傾向を持つのは、必然だろう。

そう私は捉えるようになる、

日本語は幅が広い分、顎関節症全てを表す事が出来る。

でも、その中には

①保険として認める症状の顎関節症と

②TMJと③TMDの3種類が表現されている。

患者が途方に暮れ、家族がオロオロするのは、殆ど②でありもっと酷くなる③だ。

私は思わず院長に声をかける。

今回はここまでとします。

よろしければ、時々覗いてください。アクセスが増えている事が分かると励みになります。

丸幸 礼子

関連記事

  1. 私の担当は今回で、一端おしまい。一休み前の報告。”えっ~”と…

  2. 夏季休暇について

  3. 反省とは、自虐に浸る事ではない。正しい反省の仕方?っていう変…

  4. 時期がずれますが、それぞれの夏休みの宿題に対してのあたり方

  5. 暑い👍熱い👇。夏バテ防止の色…

  6. 結構、技術と割り切ると広がる世界もあるようで。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)