反省とは、自虐に浸る事ではない。正しい反省の仕方?っていう変な話

ナビゲーターの丸幸礼子です。

前回の続きです。

ムッキーの後、私は少し院長の話を聞く気になります。

院長が言うには、こうだ。

葛藤は起きて当然。

当たり前の事。

そういう時は、葛も藤もイメージとして引っこ抜いちゃえ!

その時、抜く事に対し、自分の心の中で抵抗する何かが見える。

そこに葛藤の整理点が見える。

こういう事らしい。

私なりに考えをまとめてみました。

こいつをどう整理するか、どこの整理の箱に入れるか。

これは、心の整理の事だ。

私が欲張りなだけなんだ。

全部背負うとして、一人で葛藤している。

引っこ抜いたそこには”私”しかない。

あれもこれも、絡みつけば、他人から見れば我の塊に見えるだけかもしれない。

”私”しかいなくなれば、

”私は私らしさ”を見つめ直せば良い。

この業界の”らしさ”は徒弟性も根底にある。

なら、従弟制を今風に変えれば良い。

それだけだ。

言葉遣いかもしれない。

指示の仕方かもしれない。

私が葛藤する時って、大抵一人で背負って何も出来ない結果になる時。

これでまず間違いがない。

人に上手く任せられず、院長に取り上げられ凹む。

私が中心に動かないと行けないのに、あれもそれもと追って、

何も出来ず院長に怒られる。

別に全てをやれと求められていないのに、勝手にテンパる。

分かっている事は、彼は今解決しないといけないことには、日程を決める。

この日程に対し、管理する事を求める。

その分、自分の仕事を予め、軽くしておく事を求める。

徒弟制なら、その意味が捉えやすい。

遅れている仕事があれば、私が入れば良い。

そして今度また任せれば良い。

この繰り返しで、任せよう・育てようとする者も、いつか(仕事を)覚えるだろう。

それまでの時間を耐えれば良いだろう。

人はいつか仕事を覚える。

徒弟関係と思えば、出来ないうちはとことん世話をすれば良い。

それをgive upして、相談が来るまで待とう。

そんなカッコつけ。

私らしくない。

とっとと出来ていなければ、取り上げて、一緒に反省すれば良い。

私は、反省の意味を勘違いしていたようだ。

反省とは、自分が悪いを自虐になると、いつしか捉えていたようだ。

院長の言う朝〇新聞病だ。

自虐にならないと人間ではないと言う思想だ。

きっと、その方が都合が良いのだろう。

反省を見方を変えれば、評価と項目になる。

働き方改革と国の医療サイドに求める定期的に行っている。

あれま、私は何を葛藤していたのだろう。

引っ込抜いてみれば、見えるものもある。

何か肩の荷が下りたよ。

気が付くと院長は自分の仕事に戻っていた。

院長、伊達に年食ってないね。

いや、亀の甲より年の功か。

あの人は、あの人で多分自分の評価を自分で続けている。

 

その繰り返しか、人生は。

 

よろしければ、時々覗いてください。アクセスが増えている事が分かると励みになります。

丸幸 礼子

関連記事

  1. 結構、技術と割り切ると広がる世界もあるようで。

  2. 時期がずれますが、それぞれの夏休みの宿題に対してのあたり方

  3. 暑い👍熱い👇。夏バテ防止の色…

  4. 当院のスタイルを、改めて紹介します。よろしくお願いします。

  5. ”明るさ・朗らか・爽やかさ、まとめて元気”を大事にするナビゲ…

  6. saburinaからの報告

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)