院長と私達と、歯根膜炎と治療体系と そんな話

こんにちは、ナビゲーターの一堂一花です🐻

院長がある時期から、一つのテクニックを、ひたすら治療体系化に組み入れられないか、これについて悩んでいた。これが、どうやら私の中ではハッキリし始めます✨それは歯根膜炎でした😌

サポーティング・テラピーという歯周組織の管理時期としての、名称があります。管理の目的に対する位置づけと言えば良いでしょうか⌛

その時期はイリゲーションとかPMTCとかTBIとかそんな事を行います😁

考え方の定義を紹介します📝

イリゲーションは歯周ポケットを綺麗に洗浄させる事を目的にします✨そして、炎症の抑制や細菌数の数を減らすPMTCは歯面の歯肉縁上・縁下のプラークを機械的に除去する、そんな意味合いを、まずは紹介させてください😌

そして、うまく汚れが落ちてない時『こうするとうまく汚れが落ちますよ✨』と指導するのがブラッシング指導=TBIとなる訳です❗️

そして、歯周ポケットに関し現在の歯科医学では、完全に治る訳でない事も分かってきています💋

そこで一つ❗️一緒に確認して欲しいのです✊

私達は咀嚼・嚥下行動の際、積極的に歯牙同士がいわゆる接触状態になります⚡️

ここで一つ言葉を足します❗️その歯周同士の接触が不適切な時、咬合の干渉が起こります😕

この干渉がおかしい時、歯根膜炎が生じる⚠️


こんな捉え方をすると何か見えてきませんか❓

今回はここまで読んで下さりオーレイ(御礼)🍀

またお👀にかかりましょう🌷

 

関連記事

  1. 『メインテナンスを受ければバラ色』ではなく、『メインテナンス…

  2. 私の香は、酒の香?まさか、そんなわけないと思う、っていう話

  3. 有給まで、カウント・ダウン中。そんな話。

  4. ”おいでやす”と”おこしやす”は微妙に違う。けれど、院長のボ…

  5. 医院の中での、テンヤワンヤ。そんな話。

  6. 夏季休暇のお知らせと、私の今シリーズのまとめといったところ。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)