府中のこすが歯科から顎関節症の診断の一つと治療法の一つの紹介

ナビゲーターの丸幸 礼子です。

今回は顎関節症患者のお話をしたく思います。

(顎)関節腔の位置が違う。下顎角から比較した場合、咬合平面が歪んでいる。と、捉えられます。

 

触診上いわゆる顎の食いしばり様症状を呈します。

右側顎節腱圧痛あり

・認知行動療法による舌位の確認

・機能訓練としてのストレッチ運動

これが初日です。

2日目 楽になった事を確認して(少し痛みは残る)

この状態では装置の効能は3割以下です。(何もしていない状態) この後調整すると、適応症例に於いては当院の場合は大抵一回終了です。症例によってはその限りではありません。

スプリント調整とモビライゼーションとほんの少しのマニュピレーション

治療スタートして40分後...痛みがなくなりました。とのこと。

当院ではここから3ヵ月予後を観察して何もなければ終了にしています。

肩に頭が頚を介して上手に乗ってくれれば言う事なしです。

よろしければ、時々覗いてください。アクセスが増えているのが分かると励みになります。

   丸幸 礼子

 

関連記事

  1. 歯の形は天然歯なら、きっと神様が。補綴の歯は、誰が形を決める…

  2. 咬合誘導!だけではなく、生じる患者と術者側の意識のずれを語っ…

  3. 府中の歯医者から顎関節症の整理(こすが歯科版)

  4. 意識のずれは、どこから生じるのだろう?

  5. 「咬合誘導と矯正の違い」について、一つ語ってみます。(こすが…

  6. 顎のしびれに、何とか対峙している器具の紹介!CO2レーザー(…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)