身体と歯の関係を考える治療と、そんな視点を持たない治療。どっちが良い?

ナビゲーターの丸幸礼子です。

1.歯を変えると身体は影響を受ける

2.歯を変えると身体は影響を受けない

どちらの命題事象を、仮に患者とした場合、読者のあなたは臨床家に求めますか?

受益者利益の促面なら、どちらを大事にすると良いでしょうか。よろしければ一緒に考えてください。

学会で院長は

こんな報告をします。

まっ、堅い話はこれ位にして…

学会終わると衛生士・受付組は社員旅行。

今回は学会の発表まで、汗と涙と努力の慰安旅行の為、美味しいものを食べました。うまかぁ~。こうでなきゃ。

よろしければ、時々覗いてださい。アクセスが増えている事が分かると励みになります。

丸幸 礼子

関連記事

  1. 手しごとの歯科医療と、手さぎょうの歯科医療。何を指すのだろう…

  2. 理解の橋渡し。(多少だけ)パラメーターについて触れてみた。

  3. 手仕事の医療と手作業の医療。身体に合うのは、どちらの医療の性…

  4. 歯と身体は関係あるという考えが、当たり前になるには、まだまだ…

  5. ブラッディ・マリーあなたと、今日はお話したいわ。歯根膜炎につ…

  6. それでも、歯根膜炎に何かが動き始めているのかもしれない。本当…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)