ブラッディ・マリーあなたと、今日はお話したいわ。歯根膜炎について語りましょう。

2月になりました。今月も元気にやっていきましょう。

毎度おなじみのSaburinaです。

さて、少し予防の重要性というか、もしかしたら盲点と言う視点で何かを紹介できればと、張り切って書いてみたく思います。

よろしくお願いします。

 

歯根膜炎 この言葉をご存じでしょうか???

「『歯根膜炎(しこんまくえん)は歯根膜、すなわち歯根とその周囲の歯槽骨の間にあるきわめて狭い隙間を満たしている結合組織の炎症』と定義されます

そして、その炎症の拡がりは歯・歯周組織、それを支える歯槽骨まで広範に拡がり得る」

と言えるのでしょうか。

 

これがどう厄介なのか。

・虫歯様症状【歯が沁みる、歯が痛い、熱いものが食べられない、飲み込めない】

・歯を噛めなくなる

・歯茎がうずく

・歯茎が痛い     ……etc.

 

これを前駆症状というのでしょうか。これ(歯根膜炎)と一番出会う確率があるとすれば、私達の経験からと断りを入れます。

実はメインテナンスの時期が気が付くと、見つけやすい一つの場面の気がします。すなわち衛生士が一番最初に気付く可能性がある。

user comment….

user comment….

user comment….

 

 

おっと、私のデート相手が待つ時間になりました。

今回はここまでとします。

 

ブラッディ・マリー🍹今日は貴方と語り合いたい。。。

 

Saburina👧🏽でした🌼

関連記事

  1. 歯と身体は関係あるという考えが、当たり前になるには、まだまだ…

  2. 歯根膜炎への格闘は、そう簡単に進んだわけではない。その紹介。…

  3. 対象病名が歯根膜炎と行き着いた出だしの一部紹介。学会の一部報…

  4. カナディアンクラブに入り浸りの頃、院長はトイレに入り浸りだっ…

  5. 身体と歯の関係を考える治療と、そんな視点を持たない治療。どっ…

  6. 理解の橋渡し。(多少だけ)パラメーターについて触れてみた。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)