それでも、歯根膜炎に何かが動き始めているのかもしれない。本当?っていう話。

Saburinaです!

悩む衛生士、悩みすぎて何を悩んでいるか彼女が分からなくなった頃、そんな2人が出会った。

キャー 私、何を表現しているのだろう。

院長、彼女の話から何かを感じたのだろう。

コロナ禍でもあり、彼女の主催のセミナーは中止。なら、出張セミナーうちでして頂けません??

そんな申し出から、当院の衛生士の技術向上の歴史が始まる。

キャー 私 凄い事書いているのかもしれない。

もしこの事実に意味があれば、私は歴史の一部を書いていることになる。

キャー 私 何か勘違いしていそう、いかんいかん、こういう時はキティーを呑んで気持ちを落ち着かせよう。

 

 

 

 

 

 

この対象は、いえ、対象病態は歯根膜炎と院長は見抜く。そして、色々な先生に意見を聞いてごらんとアドバイスを送る院長。

 

そしたら。。。。。。。なんと。。。。。。

とんとん拍子かインタビューを受ける事になるやら、衛生士向けですが出版社の編集に会う事になるやら……

院長「聞いてないよー」

私、こういう時は一緒にキティーを呑もうと誘います。

「キティーを」と院長の為に頼むと、“ごめん、今日品切れ”だとさ。

院長「キイテイないよー」

ごめん、院長ダジャレ言わせる為に誘った訳でないの。。。

 

よし、今日は私、もう1人の本性を出すよ!

一緒にハイボールを呑もう。

ハイボールを呑んでハイになろうぜ、院長

落ち切らない所で、今日はおしまいです。

 

Saburinaでした👧🏽

関連記事

  1. その衛生士は、歯根膜炎に対し新しい手技療法を提議された。私は…

  2. カシスオレンジのグラスの底には、歯根膜炎の診査の必要性と言う…

  3. 歯と身体は関係あるという考えが、当たり前になるには、まだまだ…

  4. 手しごとの歯科医療と、手さぎょうの歯科医療。何を指すのだろう…

  5. 雰囲気 ゴ トゥ 仙台

  6. 対象病名が歯根膜炎と行き着いた出だしの一部紹介。学会の一部報…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)