ナビゲーターの丸幸 礼子です。
院長の申し出に対し、私達はくすぶる感情を残しつつも、(この表現が妥当なのだと思います。当時の感覚の表現になります)成長する道を選ぶ事を受け入れます。
今風に言うと、院長の”これからを考えた”彼の提示する成長戦略に乗ると言う表現になるのでしょうね。「受け入れる」と言う表現を用いざるを得ないのも理由は単純です。主体性という言葉にそれが、象徴されると思います。
当時、まだ私達に何ら主体性がなかったからと言えるでしょう。そんな言葉も添えたく思います。この意味の深さと言えば良いのでしょうか。意義に気が付き、更なる奥行きを知るのも、物事を主体的に捉えるようになってからでしょうか。院長が言う事だけを、私達は守っていれば良いと考えていました。院長の指示に従っていれば、それで済むと思っていました。それでは、意味が無いという彼の叫びは、私達には届きませんでした。何が不満なのだろう。言われた事をしっかりやっているじゃないか。それが、私達の幼き認識でした。
少しボヤキを入れます。
編集役にデジタル化の取り組みを紹介したいと申し出て、思い出しながら、メモを見ながら纏めています。ですが、読み返すと青くなったり、赤くなったり、如何に破廉恥に自分が振舞っていたのか。。。少しだけ(相当に)院長に申し訳ないと思うようになります。はい。
ごめんね、ローチ。
働く身とすれば、給与が下がる、これは一大事です。売り上げがないのだから、仕方がないと理解しても、受け入れたくありません。私は世間知らずでした。
「借金すればどうですか?」と提案した事もある。院長は「受け入れるか、受け入ないか」だけしか、私に求めません。私に対し”聞きましたとか、問いかけました”が本来の使い方なのに、当時の私には、”何かを彼は求めている”、そんな事を感じます。何故、そんな事を感じたのでしょう。
「生産性を上げられる人間に入れ換えたらどうか。」と提案した事もあります。院長は「受け入れか、受け入れないか。」だけしか、私には求めませんでした。”何を求めたいのか?”それ自体に考えも及ばないくせに、考えもせずに私はそのように感じます。不思議ですね。
何を言っても、彼は要求を変えなかった。結果、私を含め、私達は受け入れることにします。日本語的に変ですよね。そして、要求自体の意味も知らず、何を要求しているのか、具体性もなく、更にはその意味さえ深く認識しないまま変化する事を、挑戦する事を(受け入れる)を選びます。その後、実際の要求点というか、課題が渡されました。給与が下がる事だけは、私達は受け入れたくなかった。だから、院長の話を改めて聞く事にした。
振り返ると、彼は、私達の個々に己の仕事に対する意志を問いかけ続けていた気もします。仕事に対する対価という側面が給与は、あるでしょう。この対価が、実際に分不相応になれば、従来というか従前の契約関係では成立しないでしょうし。分相応になるには、仕事の質を向上させて行かなければ認められない。
そして、改めて成果を出した暁には、私達には嬉しい評価と新たな契約関係の下、懐には温かい報酬が渡されると、考えを改める事を求められます。この表現の方が適切かもしれません。
これを、彼は、いえ、院長は「働き方と対価の評価、これを見直す時代に移り変わった」これを、私達に伝えようとしたのでしょうか。そんな時代になった限り、私達がどうしたいのか、その選択を求めた。今思えば、それだけの事だったようでした。何を難しく考えたのだろう。
この事を、私も私達も、どうしても理解できなかった。ですが、ここに働き方改革の芯があると、院長は捉えた。クリニックをただ開業すれば、自然と患者が来院する。そんな時代は当に終わったと言われて久しいです。
院長は語り掛けます。本年は、開業歯科医の7割が悪くなると認識しているようだ。医科においても開業医の6割が悪くなると経営に対する危機感は相当のようです。出所は、控えます。更に集計のアンケート自体、開業歯科医全体でも、開業医科全体でもありません。更に言えば、母数は相当に少ない事実もあります。ですが、この数字、強ち間違いは無いように個人としては捉えています。
同じアンケートでは、昨年に関し。3割以上売り上げが減ったのか医科歯科の全体の40%強。アンケート総数の30%強は、3割未満の売り上げ減という事実もありました。変わらないが3割弱。3割以上売り上げが増加した開業医もおられたようです。全体の4%弱のようです。凄いと思います。即ち、7割強の開業医は売り上げが一律減るという状況になっているようです。
当院もこの7割のグループに入っています。あと少し売り上げが減れば、税制の免除があったのにな。君らの取り組む姿勢が変わったお陰かもな。ある時、ポロリと院長が本音を漏らしました。でも、スタッフを入れる余裕も生まれなかったでしょうし、厚生年金も税金も更なる猶予を求める交渉をしていたかもしれない。私達が変わる事を選ばなければ、クリニック自体の存続自体が危うくなっていたかもしれない。(T美先生に、院長がホロリと漏らした噂話のようです。一人はバックレ、新たな方を採用しています。)
流行り病の前から、当院なりの働き方改革をT美先生と取り組んで参りました。体系化を図り、主体性を持って働く意識改革に取り組んで参りました。その姿が、私なりにですが、途上であれ、形になってきたのかなって、思うに至るのは、お恥ずかしい話、僅か数か月前です。この数か月の変化が、もしかしたら、税制の免除までの売り上げ減に至らなくさせた力だったのかもしれません。分かりません。でも、今後も精進したく思います。
話を戻します。あの頃、時代の要求に対し、幾ばくかの知恵があれば、紹介した悩みも起きなかったでしょう。知恵が無いから、主体性を求められてアタフタ。主体性を持たずただの一兵卒に徹するなら、責任がそもそもない分、その評価迄給与を戻すという当たり前の言葉に、アタフタする羽目になった。それだけの出来事だったのだ、そのように思います。
そこで、当時の私も私達も、院長に、いうなれば停滞していると彼が言う現状の打破の為に”どうすれば良いか”、素直に助けを求めました。これが、一番しっくりくる表現だと思います。
《要求》←当時の要求で、今の話ではありません。今は別の課題に移っています。
1)こすが歯科のブログはスタッフで行う事
2)打ち合わせを大事にする事
その為、朝ミーティングする事!私(院長)が参加するのは、偶然と思え。
3)主体性を持ちなさい。
1つだけ。ミーティングに、院長が参加しない事。これに、私は私達は、抵抗した。
院長は一言。「ごめん、君らに対し、僕が参加するのはまだ早い。意味が分からなくても、構わないから。ポイント、ポイントは抑えるけど、基本参加は無理。カンセリング形態を取れるようになるには、君達が賢くならないと意味がない。」そこで、彼の言葉を彼自身が切った。
そして、再び勉強会が始まった。3年前(実際は2回目の企画となる。反抗期に私達が入った所で中断します。これは院長の一方的な決断でした。)から、今の所続いています。
新人の登場と共に3回目のシリーズが今となっています。
よろしければ、時々覗いてください。アクセスが増えている事が分かると励みになります。
丸幸 礼子
補足)紹介した章を呼んでいただけると確認できますが、給与を下げる事がありきではありませんでした。唯、言われた事のみをこなし、要求ばかりするのでは、仕事効率が当然悪くなります。その悪いままの状態を肯定し、仕事効率も悪いままなら、応分の給与に戻す(実際に減る)事を受け入れなさい。至って自然の言葉だと今は思います。当時の受け止め方は違います。
そして、実際、どうなるかなど分からない。この事実はあります。ですが、仕事効率を上げ、良い職場環境に育て上げる事が出来れば、自分らには応分の還元があるでしょう。どちらにするか、選びなさい。それが、本論です。
そして、その仕事効率を上げ、良い職場環境に育てるという実際の取り組みを、当時の私は(私達は)成長戦略という表現で理解しました。お恥ずかしい。日本語的には、十分におかしい側面もありますが、ご了承ください。表題は、当時の心境その物です。機嫌のよい表現ではありません。それも含め、受け止めて頂ければと思います。根は単純でした。主体性を持って取り組む時、(実際は色々とありますが)景色が変わる。仕事の質が変わる。これが、ここの分岐点になったと言える出来事と、振り返る余裕が生まれた際には思える事柄かもしれません。
実際、勤め先の経営がおかしくなり、早期退職や解雇の方々もおられる現実も知っております。そういう点では、改善できる仕事場であった事。これは、本当にありがたいと、今は深く感謝しております。
医療界にも世間に遅れて働き方改革が始まります。院長は「俺はトロイから世間と一緒に始めて、やっとの思いで、医療界が本格的に始める際、その流れに遅れることなく、国が指定する期日に間に合うと思っている。」と、今になって本音を語ります。しかし、この本音。本当なのか、人を疑う事を覚え始めた丸幸。いまいち信じられない側面もあります。どうなのでしょうか?
読んでくださった皆様が、栄光ある事を祈念し、収めたく思います。ありがとうございます。
おまけ)働き方改革で、T美先生のお知恵を欲せられる方は、先生のアドレスを添付します。